読むロードバイク。 "WithGrail" (ウィズグレイル)

ロードバイク情報ブログ:WithGrailです。CANYON GRAILをはじめとするロードバイクのレビューやカスタマイズをメインに、メンテナンスや新商品の情報を発信していきます。

“読むロードバイク。

CANYON GRAILのあまり語られない「ハンドル以外のお話」

f:id:grailman:20190214131451j:plain

 GRAILの特徴はホバーバーだけではない!という観点のもと、タイヤやサドル、フレームなど様々な観点からGRAILの魅力に迫ります。

はじめに

 

みなさんおはようございます。

 

特徴的な「ホバーバー」ばかりが各メディアで取沙汰されるGRAILですが、それ以外の部分に注目したレビューはさほど多くありません。

今回はCANYON GRAILのハンドル以外の特色に関して記事にしようと思います。

 

タイヤに関して

 

G-ONE BITE

 

2019年モデルのGRAILには、ALからSL、SLXまで価格に関わらず全てのモデルで

ドイツのタイヤメーカー、シュワルベ社の「SCHWALBE G-ONE BITE」というタイヤがアッセンブルされています。

 

f:id:grailman:20190214094327j:plain

(出典: グレイル | グラベルバイク | ロードバイク | キャニオン (JA))

 

特徴的なスキンサイドと、まばらに配置された丸いブロックが映えるグラベル用タイヤです。

 

このサイドカラーはCANYON GRAIL完成車のみに付属する特別品で、通常のサイドはブラックです。

f:id:grailman:20190214095116j:plain

(出典: グラベル|SCHWALBE(シュワルベ )|PR International)

 

ちなみに、このタイヤはシュワルベとキャニオンが共同で開発して誕生しました。

CANYON側が同じドイツの自転車企業であるシュワルベにGRAILと完璧にマッチするタイヤを作るよう依頼したのでしょうか?

 

G-ONE ALLROUND

 

ちなみに2018年モデルのGRAIL (つまり初年度モデル)には、シュワルベ社のおそらく「SCHWALBE G-ONE ALLROUND」がアッセンブルされていました。

 

f:id:grailman:20190214095630j:plain

つまり2019年モデルと2018年モデルを見分ける簡単な方法は、

タイヤがスキンサイドなら2019、ブラックサイドなら2018

ということになります。

 

タイヤを細かく見ていくと、2018のALLROUNDは全面にトレッドパターンが均一に広がっているのに対し、2019年のBITEは中央にトレッドが集中していて、側面になるにしたがってブロックが間引かれていることがわかります。

 

BITEのこの側面の間引きによって生まれたタイヤの凹みによって、オフロードでカーブをするときのグリップ力を向上させる狙いです。

つまりBITEの方がオフロード向き、言い換えるとGRAIL(2018)よりGRAIL(2019)のほうがオフロード向きということですね。

 

実際にシュワルベの公式HPでも説明がされています。

f:id:grailman:20190214100713p:plain

 

オールラウンドが「オフロード:オンロード = 50 : 50」

バイトが「オフロード:オンロード = 70 : 30」

向けだと明言されています。

 

f:id:grailman:20190214101830p:plain



f:id:grailman:20190214101229j:plain


同じフレームでもタイヤのスキンカラーが違うだけでだいぶ印象が変わりますね。

私はスキンサイドの方が断然好きです。最近はチューブラーでも再びスキンサイドが多くなってきましたね。

 

ちなみに、市販されているブラックサイドのBITEは700 x 38cであるのに対し、GRAILに付いてくるスキンサイドのBITEは700 x 40cと、より太い特別品となっています。

 

サドルに関して

 GRAILにはイタリアのパーツブランドfizikの 「ALIANTE R5」がアッセンブルされています。

(WOMENモデルでは対応する女性モデルに変更)

 

このアリアンテというサドルを詳しく見ていきます。

 

ALIANTE R5

f:id:grailman:20190214103318p:plain

 

fizikは穴の空いていない、クラシカルな形をしたサドルで有名なメーカーです。

自転車ロードレース業界では穴あきサドルが主流になってもう久しいですが、その間 fizikはずっと穴なしサドルだけで勝負してきました。

(中心に溝を掘ったモデルは売っていましたが)

 

しかし、穴なしサドルは男性の尿道を圧迫してしまうため、長時間サドルの上に乗り続けるロード乗りからは避けられる傾向にあります。

そして穴あきサドルを所望するカスタマーたちの熱意に負けるかたちで、ついに2017年に穴あきのサドルが発売されました。

ちなみにこのALANTEにも穴あきver.が存在します。

 

しかしGRAILに付属しているこのALIANTEは穴の空いていないサドルなので、合わない人には合わないだろうと思います。実際に私は到着後に交換する予定です。

 

ARIONE ・ANTARES・ALIANTE

 

ここでfizikのサドルの選び方について軽く説明しておきます。

 

まず、fizikのサドルには主力商品として

ARIONE (アリオネ)

ANTARES (アンタレス)

ALIANTE (アリアンテ)

 

の3種が存在しています。

 

なんだか全部似た名前で紛らわしいですよね。比較画像はこちらです。

f:id:grailman:20190214104722p:plain

 (出典: fi'zi:k | RIOGRANDE)

 

アリオネからアンタレス、アリアンテにかけてどんどん太くなっていくイメージです。

ではこれらからどうやって選べば良いのかというと、答えは体の柔らかさです。

 

fizikはアニマルタイプという体の柔軟性を動物にたとえた表現でサドルのマッチングを提案しています。

上の画像に文字で書いてある通り、

 

アリオネスネークな人、つまり体が柔らかい人向けです。

ここでいう柔らかさの目安としては前屈で足先に手が着くくらいです。

アンタレスカメレオンな人、つまり体がやや柔らかい、普通の人向けです。

アリアンテブルな人、つまり体が固い人向けです。体が固い自覚のある人はブルを選んで間違いないと思います。

 

GRAILについているのはアリアンテなので、体が固い人でも大丈夫ですね。

 

実際、グラベルロードはアップライトなポジションで乗ることが多いので、

ロードレーサー向けの前屈姿勢(=体の柔軟性が必要)よりも、

体を起こしてサドルに座る姿勢(=体が硬い人と同じポジション)で乗ることを想定しているということなのでしょう。

 

サドルのグレードについて

 

ところで、ALIANTEの名前の後ろについている「R5」という名前はそのサドルのグレードを表します。高価な順に、「00R1R3R5」と並びます。つまりR5はもっとも安価なサドルです。

 

とは言え、00R1などの上位モデルではサドルのシェルレールがカッチカチのカーボン素材で出来ています。確かにカーボンサドルは軽量ですが、お尻へのダメージを考えるとグラベルロードに向いているとは口が裂けても言えません。

 

したがって、結果的にグラベルロードであるGRAILには最廉価品であるR5が一番マッチしていると言えるでしょう。

 

ディレーラーハンガーのお話

遠出した先で転倒してディレーラーハンガーがぽっきり・・・。なんてアクシデントはロード乗りにとって恐怖の対象です。

 

f:id:grailman:20190214111539j:plain

(出典: https://vfr-kou.at.webry.info/200811/article_2.html)

 

リアディレーラー保護のため、わざと折れやすく作られているディレーラーハンガーなので、打ち所によっては転倒しなくても簡単に折れてしまうこともあります。

 

よって予備のディレーラーハンガーはロングライド時には必須と言ってもいいでしょう。

しかし、ディレーラーハンガーをあとから購入することは意外と難しいのです。

 

まず、メーカーによって全く形状の異なるディレーラーハンガーを使っています。つまり流用が出来ません。

 

次に、メーカー内でも自転車のモデルによって使われているハンガーの種類が違います。

 

そして、同じモデルの自転車でも年度が変わると別の形状のハンガーに変わることもあります。

 

f:id:grailman:20190214112244j:plain

 

 

一般的に、自転車屋さんで新しいロードバイクを買うときに予備のハンガーを購入する人はあまり多くないでしょう。

いざ折れて予備のハンガーが必要になった時に、古いフレームの自転車だと、取り寄せ先のメーカーにも在庫が無い、なんてこともありえます。

 

さて、ここでCANYONの「客 ←メーカー の直接通信販売」の仕組みが生きてきます。

CANYONでは、自転車を買うときに予備のディレーラーハンガーをボタン1つで簡単に追加注文することが出来ます

と言うより、自転車を買うときに「ディレーラーハンガーも一緒に買いませんか?」と聞いてきます。

これならついうっかり買い忘れることもありませんね。

 

f:id:grailman:20190214113047p:plain

 

そしてCANYONの本当に素晴らしいのは、

「現在販売しているディスクのロードバイクは全て同じハンガーを使っている」

というところです。

 

これが歴代のCANYONのバイクのディレーラーハンガーたち。

f:id:grailman:20190214113604p:plain

 

そしてこちらが現在のディスクロードのディレーラーハンガー。

f:id:grailman:20190214113636p:plain

なんとこれだけ!これだけ覚えておけばなんの問題もありません。

素晴らしい・・・。

GRAILもULTIMATEもAEROADも全部コレに統一されています。

 

そしてもちろん、このADD TO CARTボタンをクリックすれば簡単に購入することができます。

 

こうやって客が直接メーカーから小物パーツを安心して購入できるのも、直接販売のCANYONならではの強みですよね。

 

フレームの形状について

最後は割と抽象的な好みのお話です。

 

規格に関してのお話は割愛しますが、100x12mm, 142x12mmのスルーアクスルフラットマウントの油圧ディスクキャリパーシャドーデザインのRDというように、最新の規格は全てクリアしているので何も言うことがありません。

 

今回はフレームの形状についてです。

 

f:id:grailman:20190214114614j:plain

 

GRAILのフレームの後ろ三角は、前三角よりも小さく作られています。

これは現在のトレンドにうまく乗れていると言えます。

 

というのも、ここ2,3年でロードバイクのフレームの形状は大きく変わりました。

 

こちらが2016年のS-WORKS Tarmac

f:id:grailman:20190214115240j:plain

 

そしてこちらが2018年のS-WORKS Tarmac

f:id:grailman:20190214115318j:plain

(出典: スポーツバイク用品通販サイト|スペシャライズド|2019年モデル入荷中)

 

後ろ三角が小型化していることがわかりますね。

この小型化には3つのメリットがあって、

・小型化によるフレームの軽量化

・シートステーの剛性強化

・断面積減少によるエアロ化

というように、いいことづくしです。

 

最近までは後ろ三角が小さいロードバイクと言えばエアロロードくらいのものでしたが、今はほとんどのメーカーのどのレースモデルでもエアロを重視したコンセプトになってきています。

Tarmacもオールラウンド用バイクですが、上の写真のようにエアロ化に力を入れているのがわかります。

 

つまりロードバイク業界の現在のトレンドはエアロ化に他なりません。

いまどきエアロに無配慮な後ろ三角が大きいままのレーシングバイクなんて発表したら笑われ者になるのかもしれません。

 

とにかく、GRAILがULTIMATEの流れを汲んで、微妙ではありますが後ろ三角を小さめに作ってくれたことに私はとても安堵しています。

 

しかし実は、CANYONが最近のトレンドにうまく反応したのではなく、たまたまCANYONが昔から作っていたフレーム形状が最近のトレンドに合致してしまっただけ、というのは秘密のお話です。

というのも、CANYONはAEROADの開発時の空洞実験結果から、早い段階でオールラウンダーのロードバイクにまで後ろ三角が小さくなるような意匠を加えていました。

 

f:id:grailman:20190214120358j:plain

f:id:grailman:20190214120943j:plain

 

そのAEROAD譲りのフレームをしているULTIMATEのフレーム技術をそのままGRAILに持ってきただけなので、

 

トレンドに反応して、というよりはなるべくしてなった、という感じのGRAILの後ろ三角です。

 

私の勝手な予想では、ULTIMATEのフレームが次に完全モデルチェンジするときはTarmacのように完全に後ろ三角を小さくするのではないかな、と思っています。今のままでは良くも悪くも中途半端な小ささですし。

 

 

f:id:grailman:20190214124642p:plain

↑比較的CANYONのフレーム形状に似た最新エアロロード、MADONE (TREK) '19

 

さて過程はどうであれ、GRAILのフレーム形状はなんとかトレンドに沿ったものになりました。これはとても喜ばしいことですね。

特に私は新しいもの、新しい規格好きなので、自分が乗っている自転車が古い規格のものだとなんとなく浮かれない気持ちになっていたことでしょう。

 

CANYONの往年のフレーム形状に感謝しつつ、GRAILに乗っていこうと思います。

 

おわり

 

さて、今回はここまでにしておきます。

ホバーバーばかり注目されがちなGRAILですが、実は結構見るところはたくさんありました。

私のGRAILの現物がまだ届いていないのでなんとも言えませんが、フレームの塗装に関しても、もうひと記事書けそうな気配があります。

 

それではGRAILに興味をもち、ブログを見てくださった全ての皆さんに、

ありがとうございます!またお会いしましょう!