読むロードバイク。 "WithGrail" (ウィズグレイル)

ロードバイク情報ブログ:WithGrailです。CANYON GRAILをはじめとするロードバイクのレビューやカスタマイズをメインに、メンテナンスや新商品の情報を発信していきます。

“読むロードバイク。

大容量でおしゃれ。足に当たらない自作フレームバッグをGRAILに装着する【完成】【グラベルロード】【DIY】

おしゃれな自作フレームバッグ

グラベルロード、CANYON GRAILに適合するフレームバッグ作りの第4弾です。今回でついに完成いたしましたので、これまでの制作過程を振り返りつつ、完成品のレビュー、インプレをまとめています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

はじめに

 

皆さまおはようございます。

この記事は、自作フレームバッグ制作編の第4弾です。

バックナンバーは以下のリンクからお読みください。

www.grail-blog.com

www.grail-blog.com

www.grail-blog.com

 

いよいよフレームバッグが完成いたしましたので、制作過程完成後のインプレッションについて詳しくみていきます。

 

前回までの進捗

 

www.grail-blog.com

 

3弾の前回は、底布にプラ底板をはめ込みました。

型くずれ防止フレームバッグ

フレームバッグの完成形がほぼ見えてきています。

残り少ない作業を一気に終わらせてしまいましょう。

 

バッグ内部の側面に水色マットを貼る

 

まずは、内部の側面に水色のマットを縫い付けていきます。

もちろん使うのはこのおなじみ100均のマルチマットです。

水色マット

まず、バッグの側面の形状に合わせてマットをカットします。

カットされたマット

大きさはこの程度です。

布の端ギリギリになってしまうとぬいしろがなくなって縫いにくくなってしまうため、1cmほど幅を空けます。

 

あとは側面の合皮に縫い付けるだけです。

ミシン縫いされたマット

こうしてバッグの内側を水色にすることができました。

水色の内側

このようにバッグ内部を明るい色にした理由は、前回説明したように「バッグ内の荷物の視認性を上げるため」です。

バッグ内部視認性

 

また、そこに厚みのあるマットを用いたことで「側面の補強(型くずれ軽減) & 内部の革の保護」を同時にクリアすることができました。

 

バッグ側ベルトの調整

 

前回作ったバッグ側のベルトですが、ハサミで裁断したところから糸がほつれてきてしまいました

ほつれたベルト

そこで、高温のアイロンを押し当て繊維を溶かし、固めるという方法でこれ以上ほつれないように対策します。

アイロンで溶けたベルト

アイロンを当てたあとの裁断面は、綺麗に溶けて固まっています

これならほつれてくることはなさそうです。

 

次に、ベルトをバッグ本体に縫い付けます。

ベルト固定

このとき、縫い目同士の隙間にマジックテープベルトを通すことができるように幅を調整します。

マジックテープベルトと本体側ベルト

 

マジックテープベルトを作製する

 

続いてマジックテープベルトのほうを作っていきましょう。

本体側のベルトと同じ素材のベルト生地を切り出し、マジックテープを縫い付けます

マジックテープ裁縫

マジックテープにはオスメスがあるので、それぞれ間違えないようにベルトの表と裏に縫い合わせます。

 

次に、またしてもこちらの100均マットの登場です。

100円マット

今度はこのマットの裏側を利用します。

マットの裏側

このマットの裏側はウレタン素材となっており、触るととても柔らかいです。

この素材をベルトの裏側に貼り付けることでフレームとベルト間の緩衝材となり「ベルトが擦れてフレームにつく傷を防止する」ことができます。

 

このフレームバッグがフレームに付ける傷は結構馬鹿にできないほど目立ちます。

ですので、今まで私はフレーム側に保護テープを貼ることで傷を防止していました。

フレーム保護テープ

www.grail-blog.com

(こちらの記事で紹介しています。)

 

これがまた結構ダサいので気になっていました。

 

ところが今回この、マットのウレタン素材をベルトの内側に縫い付ける工夫をすることで、この保護シールを剥がすことができるようになります!

シールを張っているとどうしても見た目が悪くなってしまうので、できれば剥がしたいとずっと思っていました。

フレーム保護ベルト

このようにマットをベルトに縫い付け、フレーム保護は万全です。

フレームのシールは剥がしました。

 

残り4本のマジックテープベルトにも同様の仕込みをしました。

5本のマジックテープベルト

これでマジックテープベルトも完成し、本体側ベルトに通して完成です。

 

裏返しにして組み立てる

 

いよいよ最後の作業です。

側面の布底布ぬいしろを合わせ、裏返しの状態で縫い合わせます

バッグ組み立て

どんどんとバッグが立体になっていきます。

バッグ立体へ

立体に組み立てていくにつれ、ミシンでは縫えないようなカーブや起伏がついてきてしまいます。

そういった部分は、面倒ですが手縫いを駆使して縫い合わせていきます。

カーブ手縫い

(ミシンに無理をさせてカーブを縫わせていたら、途中でミシン針を1本折ってしまいました。)

 

この最後の組み立て作業がもっとも大変でした。

立体裁縫はなかなかに難しく、今まで気をつけていた縫い合わせのズレ縫い糸の平行さほとんど妥協しながら組み立ててしまいました。

 

おかげでバッグのみてくれは少し悪くなってしまいましたが、そこまで丁寧にやっていたらいつまで経っても作業が進まなかったので、こればかりは仕方がないです。

裏返しバッグ完成

ともかく、全てのぬいしろを縫い合わせて、完全に立体のバッグが完成しました。

ここで側面のファスナーを開き、バッグを裏返して表面を引っ張り出します。

ひっくり返している図

ついでに、前回作った内部ポケットプラ底板を差し込みます。

プラ底板装着

これで全ての作業が終了いたしました。

完成品自作フレームバッグ

ここまでかかった作業時間は合計およそ30時間

もし今もう一度最初から同じものを作れと言われたら、半分の時間で2倍綺麗なバッグを作ることができると思いますが、初めての作業でこの時間なら文句はないでしょう。

 

GRAILにフレームバッグを装着する

 

早速GRAILにフレームバッグを取り付けてみます。

GRAILと自作フレームバッグ

完全な特注品・オーダーメードだけあって、フレームの形状に完璧にマッチしています。

 

ボトルを差し込んで、実際の運用時の状態を確認してみます。

自作フレームバッグ完成

完璧です。

思い描いていた通りに完成させることができました。

 

画用紙で模型を作っていた段階では、ダウンチューブにもマジックテープベルトを巻こうとしていたのですが、

ベルトの位置調整

ダウンチューブの「CANYON」のロゴを目立たせたいという思いから、その位置のベルトをヘッド部に移動させました。

狙いどおりダウンチューブがスッキリしてまとまりがよくなり、見た目が美しくなりました。

 

以前使っていたTOPEAKミッドローダーと比較するとこのようになります。

ミッドローダーとの比較

自作フレームバッグの方が一回り縦に長くなっています

また、今まではボトルの先端がミッドローダーと干渉していましたが、ボトルの周りを取り囲むようにバッグを切り抜いたことでボトルとの干渉は一切ありません

そのぶんバッグの高さは一部少し低くなりました

 

ファスナーを開け、バッグの内部を確認してみます。

バッグ内部

狙いどおり、水色のマットのおかげで視認性がとても良いです。

こういった工夫もDIYならではですね。

 

防水スプレーで防水性・汚れ落ちアップ

 

最後に、防水スプレーをしてバッグの防水性を上げます。

防水スプレー

左のスプレーはホームセンターで800円で買ってきた「革靴OK」の防水スプレーで、右は100円ショップで買った「特に記載なし」の防水スプレーです。

 

防水スプレーには2種類あり、

・シリコンタイプ

・フッ素タイプ

に分類されます。

革製品は、本革・合皮に関わらずシリコンタイプは使えません

シリコンタイプを革製品に使うと表面が白く変色するなど、せっかくの革が台無しになってしまうので注意してください。

 

さて、今回用意したスプレーはどちらともフッ素タイプのスプレーなので合皮に使うことができます。

ですので100円ショップのスプレーでも全く問題はなく、とりあえずバッグを作る前にSeriaで購入してきました。

しかしバッグ制作が進行していくうちに「ここまで時間をかけていいものを作ろうとしているのだから、できればスプレーもいいものを使いたい」と思い始め、今回ホームセンターに出向いてわざわざ800円のスプレーを追加で買ってきました。

防水スプレーとフレームバッグ

ホームセンターの防水スプレーをバッグ全面に吹きかけました。

フッ素系なので表面の変色はありません。

 

濡れた表面が乾いたあとも特に色の変化はなく、防水化は成功でした。

防水スプレーが乾いたバッグ

防水性のほかに、泥跳ねなどの汚れも落ちやすくなるので、皆さまも100均のスプレーで良いのでお持ちのフレームバッグ・サドルバッグのコーティングをしてみてはいかがでしょうか?

 

重量測定をする 

 

自転車乗りなら多くの人が気になる重量についても計測しておきます。

自作フレームバッグの重量

実測値は275 gでした。

プラ底板水色マットを仕込まなければもっと軽くなっていたはずですが、利便性・耐久性のための工夫のためならばこの程度の重量は気になりません。

 

ちなみにミッドローダー(4.5L)の実測重量は266 gでした。

TOPEAKミッドローター重量

サイズの差から考えると、自作フレームバッグの方が内容量に対して軽量にできているようです。

 

ちなみに、1つ大きなミッドローダー6 LサイズをGRAILのSサイズのフレームに取り付けるとこのようになります。

ミッドローダー6LとGRAILのS

縦幅が足りずバッグの底面がかなり歪んでしまっています

やはりミッドローダーは4.5 L6 LGRAILのSサイズにはマッチしないようです。 

 

実際に使ってみての感想

 

自作フレームバッグとGRAILと桜

こうして、フレームバッグ製作は無事に成功いたしました。

容量が増えたことで、ドリンクボトル2本挿しでもサドルバッグなしでロングライドができるようになりました。

右斜め後ろGRAIL

やはりサドルバッグがないとダンシング時の反応のキレが違いますし、重心が下がることによってダウンヒルの安定感が向上しました。

 

このフレームバッグならば、

・緊急用輪行袋

・チューブ2本

・携帯工具

・U字ロック

・財布 & スマホ

が全て入ってしまうので、体に何もバッグを身につけず身軽にロングライドに出かけることができます。

 

ペダリングをしても脚に当たらないように完璧に調整されているのも、オーダーメイドならではのポイントです。

 

おわりに 

 

さて、ここまで4回の記事に渡ってフレームバッグを製作してきましたが、このように大満足な結果で終わることができました。

当分はDIYをする予定はありませんが、もし作るなら重心をさらに低くできるこんなエアロダウンチューブバッグを作ってみたいなとは密かに考えています。

エアロダウンチューブバッグ

 (横揺れ防止のためのスタビライザーが必要になってきそうですが)

 

それでは当ブログに興味をもち、記事をここまで読んでくださった全ての皆さんに、

ありがとうございます!またお会いしましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

おすすめ記事

www.grail-blog.com