レビュー / インプレ
キャットアイとmawareのコラボサコッシュ:サコッシュ・エ・ルミエールのインプレをまとめています。 CATEYEのウェアラブルテールライトの活用法や、サコッシュをフロントバッグとして使うアイデアなど、サイクリングをより楽しくする方法を探っていきます。
Velotoze(ヴェロトーゼ)の防水エアロシューズカバーを購入し、その防寒性能や使い勝手についてレビューしています。秋から冬、厳寒期にかけてのロングライドやポタリングに最適なシューズカバー選びについて考えます。
ツールドフランス2019限定モデルのボトルを購入したのでそのレビューを行います。ELITEのFLYという50グラム台の超軽量ボトルの実態に迫ります。
ショートノーズサドルの定番、スペシャライズド・パワー。坐骨が擦れる痛みを解決するため、女性用のパワーことMIMICを購入しレビューを行いました。
グラベルキングというグラベルタイヤに交換し、チューブレス化・シーラント交換を行いました。 また、ヒルクライムや200kmロングライドを通してグラベル向けスリックタイヤの乗り心地や転がりについてのインプレもまとめています。
エベレスティングやブルベなどで夜通し走り続ける場合の対策についてまとめています。主にキャットアイの追加バッテリー、急速充電器のレビューを行なっています。
ディスクロードのローターの音鳴り問題を解決すべく、デュラエースのローターにアップグレードしました。果たして冷却効果は向上するのか?についてインプレをまとめています。
ABUS(アブス)のエアロヘルメット、GameChanger(ゲームチェンジャー)のインプレと、ドイツ海外通販サイトbike-componentsでの購入方法についてまとめています。
Aliexpressで購入した60mmの中華カーボンホイールのレビュー、チューブレス化、ローター交換やスプロケット移植などを行いました。 中華カーボンが気になっている方、グラベルロードの新しいホイールをお探しの方は是非ご覧ください。
油圧ディスクロードの輪行時に欠かせない(?)、ブレーキパッドのスペーサーについての考えた記事です。オーストリッチのダミーローターはSHIMANOと比較して使いやすいのか?という考えを載せています。また、油圧の自動調整機能の仕組みについても簡単に解説…
軽量チューブやラテックス、ポリウレタンなど様々な種類があるロードバイクの予備チューブ。
ロードバイクでロングライド中、コンビニ休憩や食事をする際、本当にワイヤーやチェーンの鍵でロックして大丈夫なのでしょうか?この記事はそれぞれの鍵の特徴を説明し、今回購入したパルミーU字ロックのレビューを行います。
チューブレスタイヤに空気を入れてビード上げをする際の最終兵器、インフレーターを購入いたしましたので、そのレビューと性能調査を行います。以前から悩まされていたエア漏れ問題が解決したのかどうかについてもまとめています。
CANYON GRAILに100km+180km乗ってみてのインプレ/レビューをまとめています。 後編の今回はTLRタイヤや中華パワーメーターを実際に使ってみてのレビューがメインです。
バイクパッキングに用いる大型サドルバッグは積載力に比例して横揺れが酷くなってしまいますが、その問題点を解決するスタビライザーのレビューを行います。
海外通販で購入した中型のサドルバッグについてのレビューを行います。 GRAILでツーリングをするにあたって、必要な修理キットや携帯工具などがどれだけ収納できるかについても解説します。
新たに購入したバーテープ、CICLOVATION (シクロベイション)の FUSION LEATHER TOUCH CHAMELEON (フュージョン レザータッチ カメレオン)のレビューとバーテープ交換について写真付きでまとめています。 また、GRAILの特殊なSTIクランプの構造に関しても軽く…
中華サイトで見つけた謎の「レーザー リアライト」。 実際に購入してみてのレビューから、このレーザーライトなる製品が使い物になるのかどうかについてまとめています。
お洒落で派手なサイクル用アウタージャケットが多く出回るなか、「安全さ」をもっとも重視したアウター選びに関してのお話です。実際に今回購入した新しいレインジャケットについてのレビューと視認性の簡易的な検証実験に関してもまとめています。
後編です。GRAILのタイヤをWTB exposure 30 という日本未発売のチューブレスレディタイヤに交換しました。TLRタイヤ交換に必要なものの紹介と、多くの人がつまずくビード上げの方法について解説します。
GRAILのタイヤをWTB exposure 30 という日本未発売のチューブレスレディタイヤに交換しました。TLRタイヤ交換に必要なものの紹介と、多くの人がつまずくビード上げの方法について解説します。前編です。
CANYON GRAIL CF 7.0 完成車についてきたfizikのALIANTE R5というサドルから、SPECIALIZEDのPOWERに代表されるショートノーズ系サドルに交換いたしました。 その経緯や、交換後のレビューについてまとめています。
中華パワーメーター、XCADEY 社の X-POWER は果たして使えるのか? また、ZWIFTの擬似パワー値であるZPOWERとの比較を交えてX-POWERの使い道について考察します。
中華パワーメーターであるXCADEYのX-POWERを海外通販で購入し、GRAILに装着するまでの過程をまとめています。
GRAILのようなステム一体型かつエアロ形状のハンドルには、どうやってサイクルコンピューターやライトをマウントすれば良いのでしょうか?レックマウントを利用したその答えについてまとめています。
特徴的なハンドルをもつCANYON GRAILのバーテープを交換します。また、SPECIALIZEDのバーテープ、S-WRAP HD TAPEのホログラフィック リフレクティブ カラーのレビューも行います。